The Takeda Foundation
カフェ de サイエンス
カフェ・デ・サイエンス Top

カフェ トップ
福井カフェ(2日目)
Page 1
Page 2
Page 3
Page 4
Page 5
Page 6
Page 7
Page 8
Page 9
リーフレット

科学技術週間 カフェ・デ・サイエンス in 福井


講師: 斎藤成也(さいとう・なるや)、
ゲスト講師: 佐々木閑(ささき・しずか)
日時: 2006年4月22日



あなたはどこからきたか −日本人のDNA− BACK NEXT

三井: みなさん、お団子と田楽はいかがでしたか。どちらも福井の名物だそうですね。 また後で休憩をとりますが、続きをやりたいと思います。いつもは高校生の方が来て下さることは無いんですが、今日は、貴重な存在として、 高校生の方にも是非お話して頂きたいと思います。実は、昨日、藤代高校で、斎藤さんがお話をなさったそうですが、その時、お話を聞かれた方だそうです。

>> 突然変異っていうのは、どのくらいの確率で起こるものなんですか。

三井: すごくインパクトのある質問ですね。

斎藤: 筋の良い質問で、これは簡単に答えられますね。 DNAは、A、T、C、Gとあって、そのA(アデニン)がG(グアニン)に変わるとか、T(チミン)がC(シトシン)に変わるとか、 そういう非常に小さな変化については、よく研究されていて、これは、10のマイナス9乗、約10億年に1回というスピードで変化します。 ヒトゲノムには、30億個のA、T、C、Gがあるんですね。そうすると、1つの場所のAがGに変わるのは、10億年に1回だけど、10億個あれば、1年に1個変わる。 30億個あるから、1年の間に3個くらい。そのくらいの確率ですね。我々の一生は80年と言いますけど、子供を作らないと遺伝学というのは始まらないので、 自分が生まれてから、次に自分の子供を産むまでの平均の年数、これを一世代というんですが、だいたい30年です。 そうすると、1年に3個ですから、30倍して90個。一つのゲノムで、90個の突然変異が蓄積する。父親からもらったゲノムも、母親からもらったゲノムも、 それぞれ(塩基は)30億個あるので、2倍すれば、単純計算で180個。180個の突然変異を、皆さんそれぞれの細胞のゲノムの中にもっている。 その他に、マイクロサテライトDNAというのは、遺伝的に非常に個体差が大きいので、先程お話した法医学の分野で、犯罪捜査の個体識別に使われています。 マイクロサテライトDNAというのは、CGTとかCGCのように並んだ一組の配列が、15個とか13個とか繰り返して並んでいるDNAですが、 その繰り返しが増えたり減ったりする。例えば、お父さんやお母さんから伝わってくる15個の繰り返し配列が、子供に伝わるとき、 突然として13個に変わったり、14個に変わったりする。これも一種の変化ですよね。こういうタイプの変異率はとても高くて、1000回に1回くらい。 つまり、1000人に1人くらいはあるから、個人差が大きいんです。だから、領域とか種類によって、突然変異のスピード、変異率は違うんですね。

三井: 先生の一番得意な分野に切り込んじゃったので、かなり難しくなりましたね。

>> ヒトのアルビノはいないんですか。

斎藤: ありますよ。白子ですよね。たまに、電車で、(頬を指して)ここだけが白い人を見かけたりするんですがね。

三井: 何割くらいいるんですか。

斎藤: 数千人に一人くらいじゃないですか。1万人に一人よりは多いと思いますが。

三井: それは人種によらずですか。

斎藤: だと思いますね。

>> 私は、「テロメア」にすごく興味があります。皮膚とか手のシミみたいに、 細胞の周期にはいろいろあると思うんですけど、細胞によって、どれくらいの差があるのか教えてもらえたら嬉しいです。

斎藤: 専門用語は使っちゃいけないと言われているんですが、質問する人が使ったので言いますと、 「テロメア」の「テロ」は、テロリストのテロとは関係ないと思います。端、最後、尻尾、終端、ターミナル、というような意味ですね。 「メア」というのは、お団子のようなもので、染色体の両端にあるお団子のような構造のことを「テロメア」といいます。 DNAが、子供のDNAを増やすときに、簡単に増えるといいますけども、端っこは意外と難しいんですよ。 端っこは難しいから、生命の起源のとき、バクテリアのDNAは環状で、端が無い状態にしてごまかしたんですね。 我々人間には、染色体が20何本ありますが、全部、端があるんですよ。その端をどうするかっていうんで、テロメアなんです。 5つか6つの、A、G、T、Cが組になって、何千も並んでいるんです。そうすると、細胞が一回分裂するたびに、ちょっとずつ短くなるらしい。 短くなってきて、最後に完全に短くなるとドドッと崩れるので、またちょっと増やしてやる。 テロメアを維持する酵素があるんですけども、その酵素が駄目になると、老化するんじゃないかと言われています。 だから、テロメアは老化に重要じゃないかということになっています。ただ、必ずしもそうではないし、そう簡単ではない。 老化とか重要なことは、もう分かったという方がいらっしゃいますけど、まだ全然分かっていません。

三井: 皆さん、クローン羊というのをお聞きになったことがありますか。 あれは、大人になった羊の細胞を未成熟卵に移植して、とにかく新しい子羊を作ったんですね。 ところが、そのクローン羊は、普通の羊に比べて寿命が短かったんです。それで、テロメアの短い細胞を移植したからじゃないかという説があったんですが、 他の動物のクローンではテロメアの長さと余り関係がなかったということがあったりして、テロメアというのは、今、斎藤さんが仰ったように、 その役目がどういうことになっているのか、はっきりしないところがありますね。

斎藤: クローン羊で思い出した小話を一つ。有名なクローン羊のニックネームをご存知ですか。「ドリー」ですね。 ドリーは、巨乳女優と言われたドリー・パートン(Dolly Parton)という人の名前をとったんです。 なぜかと言いますと、お乳を作っている細胞からDNAを採り出して、それでクローンを作っちゃったんですね。 イギリスの研究所で作られたんですけども、暇な人がいるんですね。科学者は、意外にそういうジョークが好きでして、 日本の研究者は、ちょっと四角四面すぎるところがありますね。

三井: 確かに、日本人は名前の付け方が下手で損をしているという話はありますね。

>> 斎藤先生と私のDNAには、どれだけの差があるんでしょうか。 それが、すごく頭の良い方と我々のような人間の差になるのかどうかということをお聞きしたいんですが。

三井: ここには、二つの質問が入っています。どんどん、先生が困るような質問をして下さい。

斎藤: たくさんの方が興味をもっていらっしゃると思いますので、数字で言いますと、 200万個ぐらいのA、T、G、Cが違います。僕は、意外と多いと思うんですけども、割合で言うと、0.07%です。それに30億を掛けると、 210万という数字になりますね。0.07%は、赤の他人を調べたときの数字です。ヒトゲノム計画で、いろんなヒトのDNAを調べたんですが、微妙に違う。 そこから出てきた数字で、これはまず揺るぎません。200万個の違いで、遺伝的な個性がある。これは、やっぱり大きいと思いますけどね。

三井: 今のご質問は二つあったと思うんですけど、むしろ、後の質問の答えのほうをお聞きになりたかったのではありませんか。

斎藤: 昔から生物学や遺伝学で言われているように、「氏か育ちか」という問題ですね。 今日は教育関係の方がたくさんいらっしゃるようですが、教育関係の方は、自分が教育した生徒が育っていくのは嬉しいですよね。 ですから、当然、「氏より育ち」でしょう。つまり、学習が大事で、元々の素材は皆同じだから、一生懸命勉強した人が良くなる。これは当然あります。 ただし、僕ら遺伝学者は、もちろん「氏」に決まっているということがありまして、そういう要素は否定できないんじゃないかなと思います。 私自身には、2人の子供がいますけども、同じ家に育っていて、学校もだいたい同じところへ行きましたので、 育ちはそんなに変わっていないと思うんですが、小さい頃は全然違っていましたね。兄弟姉妹の違いは、赤の他人の半分です。 赤の他人だと、A、G、C、T、が200万個くらい違うんだけど、兄弟姉妹だとその半分。それでも100万個も違うんです。 自分の家の例しか知らないんですが、皆さんも、お子さんをお持ちの方は感じるところがあるんじゃないかと思います。

BACK NEXT


Last modified 2006.07.04 Copyright(c)2005 The Takeda Foundation. The Official Web Site of The Takeda Foundation.