9:00 | | 受付 |
 |
9:30〜11:40 | | 2002年 武田賞フォーラム |
|
|
 |
情報・電子系応用分野(日本語による講演) |
"青色発光デバイスの開発に懸けたテクノアントレプレナーシップ"
|
|
|
■受賞者紹介講演 |
9:30〜9:40 |
|
垂井康夫(武田計測先端知財団常任理事) |
|
|
■講演 |
9:40〜10:20 |
|
赤崎 勇(名城大学教授) 「窒化ガリウム青色発光デバイス開発 -- 洞察、挑戦と成功」 |
10:20〜11:00 |
|
天野 浩(名城大学教授) 「窒化ガリウム青色発光デバイス開発現場における苦闘と情熱」 |
11:00〜11:40 |
|
中村修二(カリフォルニア大学サンタバーバラ校教授) 「窒化ガリウム青色発光デバイス商品化におけるブレイクスルー」 |
 |
|
|
|
|
 |
生命系応用分野(逐時通訳付) |
"ゲノムの新世界を探る工学知"
|
|
|
■受賞者紹介講演 |
9:30〜9:40 |
|
松原謙一(武田計測先端知財団常任理事) |
|
|
■講演 |
9:40〜10:40 |
|
スティーブン・P・A・フォダー(アフィメトリクス社会長兼CEO) 「ゲノムへの戦略的接近を可能にしたDNAマイクロアレイ」 |
10:40〜11:40 |
|
パトリック・O・ブラウン(スタンフォード大学教授) 「DNAマイクロアレイでゲノムの生態を探る」 |
 |
|
|
|
|
 |
環境系応用分野(同時通訳付) |
"人工衛星搭載レーダが解き明かす地球環境"
|
|
|
■受賞者紹介講演 |
9:30〜9:40 |
|
鈴木基之(武田計測先端知財団常任理事) |
|
|
■講演 |
9:40〜10:20 |
|
チャールズ・エラチ(米国ジェット推進研究所所長) 「見えないものを視る:衛星搭載映像レーダによる地球環境観測」 |
10:20〜11:00 |
|
畚野信義(国際電気通信基礎技術研究所(ATR)社長) 「宇宙からの降雨観測 『意義と経緯』」 |
11:00〜11:40 |
|
岡本謙一(大阪府立大学教授) 「人工衛星搭載レーダの実現と社会への寄与」 |
 |
|
|
 |
11:40〜13:00 | | 昼食 |
 |
13:00〜15:00 | | (同時通訳付) |
 |
|
|
"生活者の選択に応えるテクノアントレプレナーシップと工学知"
|
司会: |
|
西村吉雄(武田計測先端知財団理事) |
パネリスト: |
|
赤崎 勇(名城大学教授) |
|
|
天野 浩(名城大学教授) |
|
|
中村修二(カリフォルニア大学サンタバーバラ校教授) |
|
|
スティーブン・P・A・フォダー(アフィメトリクス社会長兼CEO) |
|
|
パトリック・O・ブラウン(スタンフォード大学教授) |
|
|
チャールズ・エラチ(米国ジェット推進研究所所長) |
|
|
畚野信義(国際電気通信基礎技術研究所(ATR)社長) |
|
|
岡本謙一(大阪府立大学教授) |
 |
|
|
 |
15:15〜16:30 | | 2002年武田賞・武田研究奨励賞授賞式 |
 |
16:30〜17:30 | | カクテルレセプション |
 |
授賞式とカクテルレセプションには、どなたでもご自由にご参加いただけます。ぜひお越し下さい。 |