The Takeda Foundation
カフェ・デ・サイエンス Top
第8回 カフェ de サイエンス
数学カフェ 「東アジアの数学」
レポート

カフェ トップ
第8回レポート
Page 1
Page 2
Page 3
Page 4
Page 5
第8回リーフレット


日時: 2006年6月29日(木) 19:00 - 21:00
会場: カフェ・サーシャ・カネタナカ、東京都庭園美術館内


NEXT

テーマは「東アジアの数学」 織田孝幸先生 川原秀城先生 十二進法の由来は
本日のテーマ:「東アジアの数学」
写真は会場のカフェ・サーシャ・カネタナカ
講師の織田孝幸先生 講師の川原秀城先生 十二進法の由来は、指の節からきた!確かに12コあります。。
活発な発言が続きます 和算についても質問が途切れません モデレーターの三井恵津子さん 新しいメンバーも参加してくださっています
いつも活発な発言が続きます。 和算についても質問が途切れません。 モデレーターの三井恵津子さん。指揮者のような役割を果たします。 数学カフェになって新しいメンバーも参加してくださっています。
(撮影:片桐良一)

織田孝幸先生の呼びかけメッセージ

  少し前に、江戸東京博物館で江戸時代の寺子屋の展示があった。
そこには、幕末から明治初年に来日した外国人の感想が一つあり、日本人の数学好きに触れ、 「実用の目的を超えて、数学そのものが好きな民族である」というような観察が記してあった。 江戸期の日本の数学は「和算」の名で知られて、いろいろ書籍もある。
  さてお隣の韓国・中国はどうだったのであろうか?たとえば、チャングムの時代前後の朝鮮は?

NEXT


Last modified 2006.08.01 Copyright(c)2005 The Takeda Foundation. The Official Web Site of The Takeda Foundation.