The Takeda Foundation
カフェ de サイエンス
カフェ・デ・サイエンス Top

カフェ トップ
第22回レポート
Page 1
Page 2
Page 3
Page 4
Page 5
Page 6
第22回リーフレット

第22回 カフェ・デ・サイエンス


講師:  大島泰郎(おおしま・たいろう)
ゲスト講師:  川戸佳(かわと・すぐる)
日時:  2008年12月22日



異端児のみる生命 「生物時計」 BACK

三井:昼間ちょいちょい寝ていたという説もありますね.

A:睡眠が深いのではないでしょうか.私は、いったん寝てしまうと、火事が起ころうと地震があろうと絶対起きられないという自信に近いものがありますね.

L:現代の我々のように社会の仕組みが変わったために夜型になっているのは、体内の様々なシステムに無理を生じているのではないでしょうか.

川戸:夜中に分泌するホルモンはたくさんありますが、それが分泌しなければならないときに起きているわけですから、かなりの無理が生じていると思います.ホルモンというのは、関西弁で言う「放るもん」ではなくて(笑)、重要な情報伝達物質ですから、それが正常に働かないと細胞の情報をコントロールできなくなります.ただ、我々の体にはフレキシビリティがありますので、それに対処して破綻を来さないようにはしていると思いますが、私たちが生まれてきたときのような自然な状態でないということは確かですね.

我々が食べている物質には化学物質がたくさん入っていて、女性ホルモンの成長因子の構造をもったものもかなりあります.従って、この何十年の間に、我々の脳は生まれてきたときの脳とは全然違う化学物質脳になっていて、配線も変わっているはずです.それは実験で証明することができます.

三井:生物時計は、周囲の状況がどうあろうと、正確にリズムを刻んでいるのではありませんか.

川戸:律儀に24時間周期で時を刻む時計に合わせて、正確にタイミング良く情報伝達物質が分泌されていても、起きているのと寝ているのとでは、それらの働きも随分違ってきます.神経のネットワークは非常に敏感に反応しますので、情報伝達物質のタイミングがずれると随分変化するのです.

M:オーストラリアへ行ったときに体調が悪くなったという経験があります.北半球から南半球へ飛ぶ場合は、時差はありませんが季節が反転しますが、その影響はどうなのでしょうか.また、甲状腺ホルモンの濃度が春に上がるという話ですが、南半球ではどうなるのでしょうか.

川戸:理論的に言うと、南半球ではひっくり返ることになります.

I:南半球と北半球では磁場が変わりますね.渡り鳥は磁場を感知してナビゲートしています.

川戸:僕は助手になってスイスへ行ったとき、桜の花が一ヶ月経っても散らないので、本当にびっくりしました.桜の花が散らないと、春という感覚を味わえないので、精神状態が少々おかしくなりました.体内時計は常に24時間で回っていますが、精神に到るまでのところで随分変わってくると思いますね.

N:ホルモンの作用が脳と体で異なるということは、脳血液関門が関係しているのでしょうか.

川戸:体の中に性ホルモンをつくる能力をもった器官がありますが、脳でも独自に作られています.脳で作られたものは、脳で独立した働きをします.

脳血液関門というのは、我々が食べたものがそのまま脳へ行かないように守っているところです.味の素(グルタミン酸ソーダ)のような情報伝達物質がそのまま脳へ行くと、てんかんを起こしてひっくり返ってしまいます.食べ物の中には非常に多くの情報伝達物質が含まれていますが、脳はごく微量の情報伝達物質で十分処理できるわけです.例外はアルコールで、飲んだらすぐに脳へ行ってしまいますが.

三井:チャイニーズレストランシンドロームというのがあって、味の素をたくさん入れたものを食べるのが原因だということでしたね.

川戸:味の素は末梢神経に作用しますので、体の神経はおかしくなると思いますが、脳にはほとんど行かないようになっています.昔、「味の素を食べて頭を良くしましょう」というコマーシャルがありましたが、とんでもないことですね(笑).

N:単細胞から複雑な哺乳類まで、共通の時計遺伝子が働いているのですか.

川戸:ショウジョウバエとラットやマウスを比べますと、一つの遺伝子は全く違いますが、かなり似ています.しかし、ショウジョウバエとバクテリアでは随分違います.

O:ナルコレプシーという急に眠ってしまう病気はサーカディアンリズムとどう関係しているのでしょうか.

川戸:ナルコレプシーはオレキシンが不足していると起こる病気です.オレキシンは、もともと食欲を増進させるホルモンとして発見されましたが、覚醒状態を維持する働きもしています.オレキシンの遺伝子をノックアウトすると、ナルコレプシーになります.柳沢正史さん(テキサス大学サウスウェスタン医学センター教授)と桜井武さん(金沢大学大学院医学系研究科教授)によるノックアウトマウスの研究で報告されました.しかし、オレキシンだけではなくて、他のホルモンも関与していると考えられ始めています.

O: 時計に関係する遺伝子やタンパク質の異常による病気は見つかっているのでしょうか.

川戸:知られていませんね.

大島:知られていないとすると、一つの可能性は致死ですか.

川戸:発生の過程で死んでしまうというのは大いに考えられますね.

P:体内時計が死のスイッチを招くのでしょうか.

川戸:寿命は体内時計とは関係なく、寿命を決める遺伝子で決まっていると考えられています.DNAの末端に付いている信号があって、それが短くなると寿命が来ることになっています.

三井:まだ、尽きないという感じですが、これでお終いにします.今日は有り難うございました.(拍手)


BACK


Last modified 2009.03.24 Copyright(c)2005 The Takeda Foundation. The Official Web Site of The Takeda Foundation.