(1st)
「脳をつくる遺伝と環境」
第1回 カフェ de サイエンス
(1st)
「脳をつくる遺伝と環境」
冷たい雨の中、東京都庭園美術館に付属するカフェ・デ・ザルチストには、大学生、研究者、会社員、ライターと職種も様々、また幅広い年齢層の方々、40余人が集い、熱気に包まれました。 専門用語で科学を語るのではなく、日常的な言葉と具体的なイメージで科学を語る、しかも、楽しく語ることができる場としてのカフェ・デ・サイエンス。この初めての試みは、三井モデレータが、「栴檀は双葉より芳し」の例に違わぬ堀田さんのエピソードを紹介するところから始まりました。堀田さんは、小さい頃から好奇心旺盛で、しかも実行力があり、スピーカから人の声が聞こえてくるのは、中に人が居るからに違いないと、スピーカーをこじ開けて分解してしまうようなお子さんでした。そういう子供が、そのまま成人となり、新たな分野を開くことになった素晴らしい研究成果を上げられ、東大教授、国立遺伝学研究所所長を歴任された後、現在は、情報・システム研究機構長として、更に新たな挑戦をしておられます。 では、「脳をつくる遺伝と環境」をテーマにしたカフェ・デ・サイエンス、第1回目の模様をご紹介しましょう。
講師 堀田凱樹(ほった・よしき)氏
東京大学名誉教授、国立遺伝学研究所前所長、大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構長
堀田先生からの呼びかけメッセージ
脳は動物種ごとに特徴的な構造と機能を持つことからも、遺伝情報の設計図に基づいて作られることは明らかであり、脳を作り出す遺伝子の研究は現代生物学の最先端である。一方で脳の機能はその環境の影響を受けて大きく変化する。学習や言語はその典型であろう。決定論的とも言える遺伝子が作る脳が、環境を柔軟に取り入れる非決定論的な機能を持つというのはどういうことだろうか。勉強するとできるようになるのはなぜか?もっと学習すればいくらでも能力が高まるのか? 天才はなにが違うの? などなど、疑問のタネは尽きない。話題提供者はショウジョウバエなどを研究材料として、脳の遺伝子機能の研究をしてきたが、その経験を踏まえて「脳をつくる遺伝と環境」について考えてみたい。
討論の詳細は、堀田凱樹/酒井邦嘉 著 中公新書 「遺伝子・脳・言語----サイエンス・カフェの愉しみ」 をご覧ください。