organization
武田賞
武田研究奨励賞
武田奨学賞
  理念
 
 ・理事長メッセージ
  事業概要
  組織
 
 ・設立趣意書
 
 ・寄附行為
 
 ・役員・評議員名簿
   ・会計資料
  お問い合わせ先
事業報告書
平成14年度事業報告書
(平成14年4月1日〜平成15年3月31日)


概況

 財団法人武田計測先端知財団は、「情報・電子系、生命系、環境系の三つの応用分野における計測先端知の創造とその活用に顕著な業績をあげた研究者を顕彰し、また、計測先端知の創造とその活用に貢献が期待できる研究開発を助成すること等により、最先端の電子計測技術および高度産業技術の継続的な発展を図り、もって国際社会の健全な発展と人類の豊かさと幸福に寄与することを目的として」、平成13年4月1日に経済産業大臣の許可を受けて設立し、寄付行為に定める諸事業を開始いたしました。
 平成14年度は、設立2年目を迎え、全関係者が意欲と熱情をもって業務にあたり、活発に活動し、計画通り事業を達成し、予想以上の成果をあげることができました。

事業活動について
(イ)計測先端知の創造とその活用にテクノアントレプレナーシップを発揮して顕著な業績をあげた研究3件を選考・決定し、「武田賞」ならびに賞金を贈呈いたしました。
(ロ)計測先端知の創造とその活用において、挑戦的な研究を実施中ないし実施予定の研究計画を公募し、選考に係るワークショップを開催し、その中から5件(6名)の最優秀研究計画を選定し、所定の「武田研究奨励賞」ならびに助成金を贈呈いたしました。
(ハ)「武田優秀研究員奨学賞」、「武田若手研究員奨学賞」を計9名に給付しました。
(ニ)「武田賞」ならびに「武田研究奨励賞」の授賞式を開催しました。
「武田賞」の受賞者を講師に招き、「武田賞フォーラム」を開催しました。参加者は650名弱でした。

◎ 顕彰・助成事業

 1.計測先端知の創造とその活用に顕著な業績をあげた研究開発者の顕彰事業
寄付行為第3条にしたがって、情報・電子系、生命系、環境系の三つの応用分野において顕著な業績をあげた研究開発者を選定し武田賞を贈呈しました。
(1) 全体活動経過
 国内外の有識者約1100名の推薦人に対して、三つの応用分野ごとに顕著な業績とその業績に貢献した研究開発者の推薦を依頼しました。
 推薦人の推薦時の負担をできるだけ少なくし、幅広い推薦を集めるために、業績名と貢献者名のみを必須の推薦項目とし、業績の内容、貢献者の貢献内容などについては、財団のプログラムオフィサー、プログラムスペシャリストが、選考の段階に応じて必要な調査を行い、業績要約書や選考理由書案の形で文書化し選考委員会に提出しました。
 推薦された業績の中から、第一次選考、第二次選考、最終選考の三段階を経て、選考委員会で受賞候補を選考し、理事会で授賞業績と受賞者を決定しました。
 その決定に基づき、各応用分野1件、計3件の武田賞を贈呈しました。受賞者は、情報・電子系と環境系は各3名、生命系は2名、計8名であります。

(2) 第一次選考 (平成14年5月)
 推薦されたすべての業績について、財団所属のプログラムオフィサー、プログラムスペシャリストが業績を調査し業績要約書を作成し選考委員に提出しました。選考委員はインターネットを利用した投票と応用分野毎の選考会を行い、第1次選考通過業績を決定しました。

(3) 第二次選考  (平成14年6月7日)
 第一次選考を通過した業績について、プログラムオフィサー、プログラムスペシャリストが、それぞれの業績に関する原著論文などの業績セットをまとめ、選考委員に提出しました。その中から、応用分野ごとの選考会で2件の業績を選考しました。
 第1回選考委員会でそれぞれの業績について検討し、各応用分野2件の第二次選考通過業績を優先順位をつけて選考しました。

(4) 最終選考 (平成14年8月5日)
 第二次選考を通過した業績について選考理由書案を作成し、応用分野ごとの選考会で検討し、第2回選考委員会で最終候補を選考しました。
翌日、8月6日、理事会で、選考された最終候補について審議し、授賞業績、受賞者を決定しました。

(5) 授賞業績と受賞者
(5−1) 情報・電子系応用分野
授賞対象業績:「青色発光半導体デバイスの開発  ―半導体で光三原色の完成―」
受賞者:赤ア 勇 (名城大学)
天野 浩 (名城大学)
中村修二 (カリフォルニア大学サンタバーバラ校)
<アルファベット順に記載>
賞金の2分の1を等分して赤ア氏と天野氏に、2分の1を中村氏に贈呈。
(5−2) 生命系応用分野
授賞対象業績:「DNA マイクロアレイ技術の開発と普及」
受賞者:Patrick O. Brown (スタンフォード大学兼ハワード・ヒューズ医学研究所) 「スポット法によるDNAマイクロアレイ作製技術の開発とオープンソースによる普及」
Stephen P. A. Fodor (アフィメトリクス社)「光リソグラフィー法による高密度DNAマイクロアレイの開発と商業化による普及」
<アルファベット順に記載>
賞金の2分の1ずつを、Brown氏とFodor氏に贈呈。
(5−3)環境系応用分野
授賞対象業績:「地球環境モニタリングのための人工衛星搭載マイクロ波レーダの開発」
受賞者:Charles Elachi (ジェット推進研究所兼カリフォルニア工科大学)「人工衛星搭載マイクロ波レーダによる地球環境モニタリング技術の開拓」
畚野 信義 (株式会社国際電気通信基礎技術研究所)
岡本 謙一 (大阪府立大学大学院)「人工衛星搭載マイクロ波降雨レーダの開発」
<アルファベット順に記載>
賞金の2分の1をElachi氏に、2分の1を等分して畚野氏、岡本氏に贈呈。


2.計測先端知の創造とその活用に貢献が期待できる研究テーマおよび研究開発者への助成事業
(1) 武田研究奨励賞
(1−1) 概要
 応用分野ごとに2件、計6件のワークショップをインターネット上で開催し、ワークショップ応募者の中から武田研究奨励賞受賞者を決定しました。
 ワークショップ開催に先立って、ワークショップのテーマ(セッション名)の提案をホームページ上で募りました。提案されたセッション名を参考にして、6つのセッション名を選考委員会で決定しました。(平成14年5月)
 諸般の事情により、平成14年度の賞金金額を1セッション最高1000万円から700万円に変更、平成13年度受賞者の継続賞金を平成13年度賞金の最高7割に変更することを決定し、応募者に通知しました。(平成14年9月)
 設定した6つのセッション名に関する研究計画を募集し、各セッションでワークショップを開催しました。(平成14年7月から9月)
 第一次選考、第二次選考を経て、各セッションでファイナリスト5件を選考しました。このファイナリストについては、電話インタビューとオフライン審査会(プレゼンテーションと質疑応答)を行い、最優秀研究賞1件、優秀研究賞4件を選考委員会で選考し、理事会で決定しました。尚、セッションDでは最優秀研究賞は該当なしとなったので優秀研究賞5件を選考しました。(平成14年11月)

(1−2) セッション名と最優秀研究賞受賞者
@) 情報・電子系応用分野
セッション A 極小領域を対象とする計測システム
最優秀研究賞:「Development of a Nanometer Microwave Imager」
   Kelly, Michael A. (Stanford University)
賞金として、700万円を贈呈。

セッション B ディペンダブルな情報システム、およびセキュアなLSIチップ
最優秀研究賞:「ディペンダブルな情報蓄積システムの構築」
   横田治夫 (東京工業大学学術国際情報センター)
賞金として、700万円を贈呈。

A) 生命系応用分野
セッション C ナノ・バイオテクノロジー
最優秀研究賞:「二光子励起により作製した三次元ナノパターンニング弾性基質を利用したバイオクリスタルの創製とその再生医工学的基礎展開」
   研究代表者: 渡辺敏行 (東京農工大学工学部)
賞金として、700万円を贈呈。

セッション D 非侵襲的な脳機能画像化技術
最優秀研究賞:該当なし

B) 環境系応用分野
セッション E リモートセンシングの環境応用
最優秀研究賞:「炭素循環・気候の将来シミュレーション:衛星データ、陸域生物圏炭素収支モデル、シンプル地球システムモデルによる統合解析」
   研究代表者: 市井和仁 (名古屋大学大学院環境学研究科)
「New Tools and Methods for Monitoring Photosynthetically Active Radiation and its Role in Crop Production and the Terrestrial Carbon Cycle」
    研究代表者: Dye, Dennis Gene (地球フロンティア研究システム)
賞金として、各々350万円を贈呈。

セッション F 生物機能を利用した環境浄化
最優秀研究賞:「ポリリン酸共役型輸送エンジニアリングによる重金属汚土壌のファイトリメディエーション」
   研究代表者: 矢崎一史 (京都大学木質科学研究所)
賞金として、700万円を贈呈。

(2)武田奨学賞
(2−1) 概要
諸般の事情により「2003年武田奨学賞」の募集は休止し、2001年および2002年受賞者に対して平成14年4月から平成15年3月まで奨学金を贈呈しました。

(2−2) 「2002年武田奨学賞」受賞者
 若手研究員奨学賞 3名

(2−3) 「2002年武田奨学賞」受賞者
 優秀研究員奨学賞 1名、若手研究員奨学賞 5名

○武田賞・武田研究奨励賞授賞式および武田賞フォーラムの開催

(1)「2002年武田賞フォーラム」2002年武田賞の受賞者を迎え、2002年武田賞フォーラムを開催し、650名弱の参加者を得ました。
午前中は、応用分野別に3セッションを同時に進行させ、各受賞者に受賞業績について講演をお願いしました。午後には、全受賞者をパネリストに、パネルディスカッションを行い、生活者の選択によって育まれる価値について、議論しました。
(2)「2002年武田賞・武田研究奨励賞授賞式」同日、武田賞・武田研究奨励賞の受賞者を招待し、約150名の関係者の参加を得て、東京全日空ホテルにて「2002年武田賞・武田研究奨励賞授賞式」を開催しました。
また授賞式終了後、同所で晩餐会を開催しました。(平成14年11月20日)
会場:東京全日空ホテル

武田賞フォーラムプログラム :
9:30-11:40
(応用分野ごとに同時開催)
Session A: 情報・電子系応用分野
「青色発光デバイスの開発に懸けたテクノアントレプレナーシップ」
赤ア 勇: 窒化ガリウム青色発光デバイス開発 -- 洞察、挑戦と成功
天野 浩: 窒化ガリウム発光デバイス開発現場における苦闘と情熱
中村 修二: 窒化ガリウム発光デバイス商品化におけるブレイクスルー
Session B: 生命系応用分野
「ゲノムの新世界を探る工学知」
Stephen P. A. Fodor: ゲノムへの戦略的接近を可能にしたDNAマイクロアレイ
Patrick O. Brown: DNAマイクロアレイでゲノムの生態を探る
Session C: 環境系応用分野
「人工衛星搭載レーダが解き明かす地球環境」
Charles Elachi: 見えないものを視る:衛星搭載映像レーダによる地球環境観測
畚野 信義: 宇宙からの降雨観測 「意義と経緯」
岡本 謙一: 人工衛星搭載レーダの実現と社会への寄与
13:00-15:00パネルディスカッション
「生活者の選択に応えるテクノアントレプレナーシップと工学知」
座長: 西村 吉雄 (財団理事)
パネリスト: 武田賞受賞者

◎ 調査事業
3.寄附行為第4条第3項、計測先端知の創造とその活用に寄与する研究開発に係る調査事業の一環として、第一回武田シンポジウムを実施しました。

(1) 第一回武田シンポジウム      
日時:2002年6月17、18、19日(3日間)
会場:ヘルシンキ大学(フィンランド)および
ウプサラ高等研究所(スウェーデン)
実行委員長:村上陽一郎(財団評議員、国際基督教大学教授)
運営幹事:中島秀人(財団アドバイザー、東京工業大学助教授)
(1−1) ねらい
 財団事業をグローバルかつ永続的に展開するために、理念及び基本コンセプトの意義を明確にし、かつ世界的な視点で深化・発展させることを目的として、2002年6月17日から19日にかけて国内外の有識者による第一回武田シンポジウムをヘルシンキおよびウプサラで開催しました。

(1−2) 概要
 第一回武田シンポジウムは、村上陽一郎先生(財団評議員、国際基督教大学教授)に実行委員長を、中島秀人先生(財団アドバイザー、東京工業大学助教授)に運営幹事をしていただき、「工学知と市場」(サブタイトル「北欧モデルとシリコンバレーモデル」)というタイトルで、実施しました。参加者はビヨルン・ウイットロック氏(ウプサラ高等研究所教授)、ティモ・アイラキシネン氏(ヘルシンキ大学教授)、ヘルガ・ノボトニー氏(チューリッヒ工科大教授)、シュミット・ブレーク氏(ファクター10研究所教授)、ユハーニ・クーシ氏(ノキア副社長)、また日本からは、松原謙一氏(財団常任理事、DNAチップ研究所社長)、黒川清氏(財団理事、東海大学教授)、西村吉雄氏(財団理事、東京大学大学院教授)、後藤晃氏(東京大学先端研教授)等、総勢30余名が参加しました。

 第一回武田シンポジウムでは、まずヘルシンキ大学の協力の下でワークショップを開催し、フィンランドの技術革新と政府の政策について調査し、2日目から場所をウプサラに移し、ウプサラ高等研究所およびウプサラ大学の協力の下で、ウプサラシンポジウムを開催しました。本シンポジウムでは、ヘルシンキでのワークショップを下敷きに北欧とシリコンバレーをモデルとして、IT企業やバイオ企業が生まれてきた状況を明らかにし、政府のはたした役割、起業家精神や工学知が生まれる条件について討論しました。

 設立されて1年たったばかりの日本の財団が、そのミッションとコンセプトを深めるために、理学知の象徴であるノーベル賞の母国でシンポジウムを開催し、それにウプサラ高等研究所をはじめとする多くの欧州知識人が参加したということは、財団にとっては大きな自信と宣伝になりました。

◎ 普及事業

4.計測先端知の創造とその活用に関する情報の提供及び技術交流
(寄附行為第4条第4号関係)

(1)財団パンフレット
(A4三つ折りサイズ、16ページ小冊子 和文2000部、英文2000部)

財団設立時に作成した財団パンフレットに、2001年度の活動(武田賞および武田研究奨励賞選考結果)を付け加え、デザインおよび内容を若干変更した財団パンフレット(日本語版および英語版)を作成しました。改定財団パンフレットは、財団関係者、武田賞ノミネーター、第一回武田シンポジウムおよびワシントン・レセプション関係者、武田賞フォーラム参加者等に配布しました。
(2)財団ホームページ
武田賞の選考結果、および武田研究奨励賞の募集ならびに選考結果、武田賞フォーラム・授賞式の告知ならびに報告などについて、ホームページを随時更新しました。
(3)The Takeda Foundation Bulletin
(レターサイズ、8ページ小冊子、英文1000部)

国内外向けに、2001年の活動状況を記載したThe Takeda Foundation Bulletinを作成し、財団関係者、武田賞ノミネーター、第一回武田シンポジウムおよびワシントン・レセプション関係者、武田賞フォーラム参加者等に配布しました。
(4)武田レセプション
日時:2002年6月24日(月)
 会場:ウィラードホテル(アメリカ・ワシントンDC)
 出席者:約80名
(4−1)概要
当財団の米国における知名度を高め、財団活動の協力者を獲得するため、ワシントンDCのウイラードホテルにおいて、米国の科学技術政策担当者、公益財団関係者、メディア関係者、大学等研究機関関係者を招待し、当財団のミッション及び2001年武田賞受賞者を紹介する、第一回武田レセプションを6月24日に開催しました。

レセプションには、米国のエネルギー省、環境庁、商務省、科学技術会議等の科学技術政策担当者、電気・電子技術者協会(IEEE)、アカデミー、科学振興財団、化学会、物理学会、心肺・血管研究所等の公益法人関係者、ビジネス・ウイーク、ニューメディアディベロップメント協会等のメディア関係者、及び日本の学術振興会、NEDO等の在米関係者総勢80余名が出席しました。
 レセプションでは、財団側から武田理事長のメッセージと風巻専務理事による財団の活動紹介、鈴木基之常任理事による、地球環境と人類の繁栄との安定平衡状態ついての講演を行いました。

 最後に、2001年武田賞受賞者クレイグ・ベンター氏が、ゲノムの解明から波及するワクチンの開発、疾患関連遺伝子の解明、予防医薬の将来等について述べ、自らは微生物のゲノム研究の結果を利用して、CO2を炭素原とする微生物によるタンパク生産を利用した環境問題へのアプローチを計画中であることを語りました。

 今回のレセプションの目的は、当財団の米国における知名度を高め、財団活動の協力者を獲得することでした。このレセプションに米国政府関係者、公益法人関係者、メディア関係者、総勢80余名が参加したことは、米国における財団の知名度を高めることに大いに貢献したと思われます。
(5)2002 Proceedings of the Takeda Foundation
(2002年11月20日発刊、A4サイズ、全238ページ、カラー印刷、1500部)

2002年度武田賞および武田研究奨励賞の選考結果、第一回武田シンポジウムおよびワシントン・レセプションの概要を記載した2002年度版Proceedingsを作成し、財団関係者、武田賞ノミネーター、武田賞フォーラム参加者等に配布しました。/td>
(6)プレス発表
2002年武田賞受賞者の発表、武田研究奨励賞の募集ならびに結果発表、武田賞受賞者自身による記者会見など、財団の知名度を高めるため、メディアを通じた広報活動を行いました。
平成14年4月3日 プレスリリース実施 (配布件数:96)
 「2002年武田研究奨励賞の研究計画募集を開始」
平成14年5月31日 プレスリリース実施(配布件数:88)
 「武田シンポジウムを北欧で開催」
平成14年5月31日 プレスリリース実施(配布件数:88)
 「武田レセプション・アンド・ディナーをワシントンDCで開催」
平成14年9月17日  記者会見実施 (出席プレス数:15)
 「2002年武田賞の授賞業績と受賞者を決定」
平成14年11月11日 プレスリリース実施(配布件数:91)
 「武田計測先端知財団、2002年武田研究奨励賞の受賞者を決定」
平成14年11月21日  記者会見実施 (出席プレス数:13)
 「2002年武田賞受賞者による記者会見を実施」
平成15年1月20日 プレスリリース実施(配布件数:150)
 「2003年武田研究奨励賞のセッションテーマ名の提案募集開始」


◎事務局報告
▼評議員会・理事会・幹部会関係
(1)第4回理事会・評議員会開催(平成14年5月27日)
於:東京會舘
議案 1)「平成13年度事業報告・収支計算書について承認を求める件」
      2)「平成14年度事業計画・収支予算書について承認を求める件」
   その他 報告事項
平成14年年度基本日程の報告他
(2)第5回理事会・評議員会開催(平成15年8月6日)
於:東京會舘
議案1)「武田賞選考結果について承認を求める件」
@ 平成14(2002)年武田賞選考選考概要
A 情報・電子系応用分野選考理由
B 生命系応用分野選考理由
C 環境系応用分野選考理由
     2)報告事項
@ 記者会見の実施について
A 平成14(2002)年武田研究奨励賞・武田奨学賞の選考の経過について
B 調査事業・普及事業イベントの報告
C 平成14(2002)年の日程について
D その他

(3)第6回理事会開催(平成14年11月1日)
   於:書面開催
議案1)「平成14(2002)年武田研究奨励賞選考結果について承認を求める件」
(4)第7回理事会開催(平成14年12月10日)
於:書面開催
議案1)「平成14(2002)年度事業費用寄付金の受領について承認を求める件」
議案2)「平成14(2002)年度収支予算書修正について承認を求める件」
議案3)「平成14(2003)年度事業計画立案、収支予算編成方針について承認を求める件」
(5)幹部会開催(平成15年1月31日)
於:財団内会議室
資料1)「理事長挨拶(2003年度を迎えるに当たって)」
資料2)「平成14(2002)年度収支計算書について承認を求める件」
資料3)「平成14(2003)年度事業計画について承認を求める件」
資料4)「役員の任期・役員の選任・評議員の選任・選考委員の選任の内規について承認を求める件」
資料5)「平成15(2003)年度財団基本日程の報告」
参席者:幹部9名、書記1名
(6)第6回評議員会開催(平成15年3月7日)
於:東京會舘
議案1)「平成14(2002)年度収支予算修正の承認を求める件」
議案2)「平成15(2003)年度事業計画及び収支予算の承認を求める件」
議案3)「役員等の任期に関する内規について承認を求める件」
議案4)「役員の選任について承認を求める件」
(7)第8回理事会開催(平成15年3月7日)
於:東京會舘
議案1)「平成14(2002)年度収支予算修正の承認を求める件」
議案2)「平成15(2003)年度事業計画及び収支予算の承認を求める件」
議案3)「役員等の任期に関する内規について承認を求める件」
議案4)「評議員の選任について承認を求める件」
議案5)「選考委員の選任について承認を求める件」
(8)第9回理事会開催(平成15年4月1日〜同年4月7日)
於:書面開催
議案1)「理事長、専務理事、常任理事の互選について」
▼労務関連
(9)(1)安全衛生
1)法定総合防災訓練実施(春・秋)
於:聖路加タワー全体 協力実施機関:京橋消防署
訓練内容:@防火管理者を中心にした自衛消防組織の編成
     A避難階段を使用しての避難訓練と起振車体験、他
2)成人病検診実施 受診機関:中央みなとクリニック
3)京橋消防署の立入検査実施(平成14年7月24日)
4)防火講演会参加「消防法改正の要点」 受講:防火管理者
▼経理関連
(1)内部監査・外部監査
〔内部監査〕
1)期中監査実施(平成14年7月15日・同年10月2日・同年12月20日)
 新日本監査法人による監査の結果承認される。
※監査責任者以外の監査従事者:4名
〔外部監査〕
2)経済産業省による「業務及び財産状況の検査」(平成14年9月19日)
----検査準備資料-------
@寄付行為及び諸規定
A平成13年度事業報告書及び収支計算書
B平成14年度事業計画書及び収支計算書
C会計帳簿及び証拠書類
D役員名簿、機構(組織図)及び会議の議事録
E許可、認可及び登記等に関する書類
※監査従事者 2名
  経済産業省商務情報政策局情報通信機器課 経済産業技官 亀屋 俊郎
           同        経済産業事務官 金子 昇平
=外部監査結果=
 指摘事項はなく、すべてAランクにて承認される。
(2)会計ソフトの導入
@年末調整用ソフトの導入 「魔方陣」
(導入目的:年末調整の迅速化を図るため)
A給与ソフトの導入 「PCA給与」
(導入目的:給与管理の迅速化を図るため)
▼総務関連
(1)会議体の整備
---財団内 会議体制の実施状況------
@職員会議の定例化 毎月偶数水曜日 朝9時30分〜10時30分
 (目的:職員間の事務連絡の徹底を図る)
A予算会議の実施 予算管理メンバー職員
(目的:予算の策定・見直しを図る)
B運営会議・幹部会の実施
(目的:財団運営の効率化を図るため)
(2)外部主催講習会等の参加実績
@労働法セミナー(東京都主催)
A公益法人制度改革セミナー 助成財団の管理と運営初任者研修(助成財団主催)
B公益法人資産運用研究会(公益法人協会主催)
C社会保険セミナー(PCA主催)
D総報酬制の実務(京橋社会保険事務所主催)
E公益法人会計税務入門講座(新日本監査法人主催)等
会計資料一覧へ戻る
(9)