年度計画・報告  Annual Report


一般財団法人 武田計測先端知財団

平成27年度事業報告

(平成27年4月1日から平成28年3月31日まで)


1. 顕彰事業

継続事業1 研究開発者顕彰事業

継続事業3のアントレプレナーの調査と連携して事業を行い、最優秀賞の賞金は研究開発者顕彰事業として授与した。


2. 助成事業

継続事業2 奨学金の給付

継続事業3のアントレプレナーの調査と連携して事業を行い、優秀賞の賞金は助成事業の奨学金として給付した。


3. 調査事業

継続事業3 先端科学技術等の調査事業

3.1. アントレプレナーの調査

ヤング武田賞

現実の課題を直視しそれを解決しようとする活動と、人々の役に立つ何かを生み出そうとする若い研究者の調査を行った。その調査結果に基づいて継続事業1の研究開発者顕彰事業と継続事業2の奨学金の給付を行った。日本および世界の40歳未満の研究者を対象とした。

3.1.1 募集経緯

4月1日から財団ホームページで募集を開始した。まず、応募登録をして貰い、その人に、受付番号と提案書類のアップロード方法を連絡して、提案書類をアップロードして貰う二段階方式で募集を行った。
 並行して財団メールリストを使って案内メールを送った。さらに、応募してくれそうな人につながりのある大学や研究機関などにも案内メールを送った。アジアから多くの人に応募して貰うために国際政策対話の参加者やJICAの各国駐在事務所などにも案内メールを送った。
 7月末で募集を締め切った。76件(25か国)の応募登録と41件(18か国)の応募提案があった。登録者の89%、提案者の85%が日本以外の国からであった。男女別では提案者の83%が男性、17%が女性であった。

3.1.2 調査選考経緯

浅田邦博東大工学部VDECセンター長、大島泰郎東京工業大学名誉教授、金田哲也日本NCS(株)取締役、工藤一郎エコアンドアートテクニカ代表、末森 満(株)国際開発ジャーナル社長、村井勝TXアントレプレナーパートナーズ最高顧問の6名の方に選考委員を委嘱し、浅田先生に選考委員長をお願いした。
 41件の応募提案をPOが分担してヤング武田賞選考要綱に従って予備調査を行い、予備調査報告書を作成した。
 9月3日に第一回選考委員会を開催し、第二回選考委員会で議論すべき案件について検討した。予備調査の結果著しく点数が低いか、受益者の証言がない、組織の業務の一環として行っているなど明らかに募集要件を満たしていないと思われる22件を選考から外す提案を行い了承された。残る19件について第二回選考委員会で議論することになった。
 第二回選考委員会は、9月28日に開催した。事前に各選考委員に6件の推薦案件を提案して頂き、それを基にテレビ会議で発表してもらう6件の案件と、次席3件を決定した。また、第二回の選考委員会で選定した案件についてPOが追加調査を行い、結果を事前に選考委員に報告した。
 テレビ会議(第三回選考委員会)を10月14日に開催した。事務局より事前に発表候補者6人にテレビ会議参加が可能であるか否か打診したところ、1名が参加を辞退したので、次席から1件を繰り上げて、全体では6件の案件についてインターネットを使ったテレビ会議方式によりプレゼンテーションと質疑応答を行い、最優秀賞の選考を行った。審議の結果、1件を最優秀賞、5件を優秀賞として選考した。

3.1.3 選考結果

最優秀賞

- Mojtaba Radfar(Shole Aria社 社長、イラン)
 Aria E-book(教育用電子書籍システム)の開発

優秀賞(名前のアルファベット順)

- Asilkhodjayeva Munisakhon (服飾デザイナー、ウズベキスタン)
 多用途に変化できる衣装

- Gamal Albinsaid (医師、インドネシア)
 廃棄物回収による医療保険の実践

- Muhammad Dawood Sheikh(Young Development Trust創設者、パキスタン)
 技術教育の推進により平和な社会へ

- Song Saran (Amru Rice社 社長、カンボジア)
 「契約農業による持続可能な農業の推進

- 高見 剛 (大阪大学大学院理学研究科助教、日本)
 新しい水素貯蔵物質の開発

3.1.4 ワークショップ・表彰式

2016年2月6日にワークショップと表彰式を行った。

(ヤング武田賞ワークショップ)
  継続事業1、2、4と連携してヤング武田賞ワークショップと表彰式を行った。出来るだけ多くの人に参加してもらえるように、武田シンポジウムと同じ日の午前中にワークショップを開催した。参加申込者数は96名で、出席者数は52名であった。選考委員の先生方と受賞者と随行者を加えると出席者数は財団スタッフを除いて65名であった。
  表彰式の式次第と受賞者の発表資料をまとめたカラー印刷32ページのヤング武田賞資料を作成し、配布した。

(ヤング武田賞表彰式)
  武田シンポジウムの冒頭30分で表彰式を行った。浅田選考委員長の選考結果報告の後、唐津理事長から各受賞者に盾と賞状を渡した。受賞者を代表して最優秀賞受賞者のモジタバ・ラドファーさんがスピーチを行い、イランイスラム共和国のホセイン・ザンジャニ公使から激励のお言葉を頂いた。


3.2. 科学技術の国際連携戦略研究会

JSTの平成27年度「科学技術外交の展開に資する国際政策対話の促進」に応募したが、採択されなかった。連絡会議は継続し、来年度以降の事業の展開を検討している。

3.3. 未病社会の診断技術研究会の活動支援

財団メールリストで研究会・講演会の参加を呼びかけるなど、未病社会の診断技術研究会の活動を支援した。

3.4. TTM(Takeda Tea Meeting)

毎週財団スタッフによるミーティングを開催した。財団スタッフが関心を持ったテーマについて説明し、討論を行った。また、武田シンポジウムのテーマ設定のための議論もこのミーティングで行った。平成27年度のテーマは添付資料参照。


4. 普及事業Ⅰ

継続事業4 武田シンポジウム等のシンポジウムや講演会の企画・実施・内容の公開事業

4.1 武田シンポジウム2016の開催

2016年2月に武田シンポジウム2016「人間が超えられるか!」を開催した。人間が様々な課題を超えられるかという意味と人工知能などが人間を超えるかという二つの意味をかけたテーマである。
 関山和秀Spiber株式会社取締役兼代表執行役には「“QMONOSTM“実用化への挑戦」というお話をして頂いた。クモの糸から始まった研究と実用化であるが、石油化学が中心であった工業材料にタンパク質素材という新たなカテゴリーを創造したという視点も加えたお話を頂いた。細野秀雄東京工業大学応用セラミックス研究所教授には「人間は材料を創り続けてきた」というお話をして頂いた。ご自身が研究された鉄系超伝導体、IGZO半導体、エレクライドのお話に加えて、物質から材料を作り出す体系的なお話をして頂いた。松尾豊東京大学大学院工学系研究科技術経営戦略学専攻特任准教授には「人工知能が拓く日本の未来」というお話をして頂いた。人工知能は、考えることが早い第1期の人工知能、物知りな第2期の人工知能を経てデータから学習する第3期の人工知能となり、ようやく実用化の段階を迎えた。世界中で活発な研究開発が行われており日本は遅れているが、人工知能と物を関係付けることで、世界での競争に勝てる可能性がある、と話された。

最後の総合討論では、クモの糸も材料も先端技術はコンピュータシミュレーションなどを使って新しい分野を切り開こうとしているという点では人工知能とのつながりが深いという議論になった。講演内容は東京化学同人社から出版する。


参加申込者数は390人、出席者数は310人で出席率が約80%となり、例年より約10%高かった。これまで13回の参加申込者出席者数の推移と申込回数のグラフを以下に示した。



4.2. 武田シンポジウム2014の内容の出版

武田シンポジウム2015の内容をもとにした書籍『感じる脳・まねられる脳・だまされる脳』を『科学のとびら』シリーズの第59巻として東京化学同人社から1月に出版した。
  武田シンポジウム2016の内容も、(株)東京化学同人から出版する。10月ごろの出版を予定している。財団スタッフが原稿のドラフトを作成し、講演された先生にチェック頂き、出版社で出版作業を行う。

5. 普及事業Ⅱ

継続事業5 サイエンスカフェの企画・開催・内容の公開事業

5.1. カフェ・デ・サイエンス

東京大学医科学研究所教授の井元 清哉さんをゲストに「ゲノム情報で変わる医学と健康」をテーマに6回開催した。アシスタント・プログラムオフィサー鈴木美慧がモデレータを務めた。本郷のドリームインスティテユートを会場とした。

5.2.ウィークエンド・カフェ・デ・サイエンス

財団が支援している科学博物館のサイエンスコミュニケーター養成講座修了生有志によるウィークエンド・カフェ・デ・サイエンスは2015年度に3回開催した。運営資金の提供と毎月の定例会での議論への参加を主な支援として行なった。


6. 調査事業Ⅱ

補助金の採択が無かったので、事業は行わなかった。


7.広報関係

ヤング武田賞の募集と選考結果、武田シンポジウムの参加者募集、カフェ・デ・サイエンスの参加者募集、討論内容、などを財団ホームページに随時掲載した。


8. 総務関係

和田公認会計士事務所と業務委託契約を結んだ。


9. 寄付金

一般社団法人育珠の会様より1000万円、株式会社エー・アンド・デイ様から1000万円のご寄付を頂いた。


10. 公益目的支出計画の実施報告

平成27年度について、事業報告と決算に基づいて以下のような報告を行う。

 平成27年度計画平成27年度実績実績-計画コメント
公益目的財産額¥221,616,593¥221,616,593  
公益目的収支差額¥218,608,302¥217,173,105¥-1,435,197 
公益目的支出の額¥23,228,928¥22,683,383¥-545,545計画通り実施し、支出もほぼ計画通り
実施事業収入の額¥0¥0¥0 
公益目的財産残額¥3,008,291¥4,443,488¥1,435,197 
継1 研究開発者顕彰事業¥1,153,158¥1,159,042¥5,884計画通り実施した
継2 奨学金の給付¥1,037,400¥1,037,467¥67計画通り実施した
継3 先端科学技術等の調査¥9,265,060¥8,439,502¥-825,558計画通り実施し、支出もほぼ計画通り
継4 武田シンポジウム等のシンポジウムや講演会の企画・開催・内容の公開事業¥5,815,002¥5,945,197¥130,195計画通り実施し、支出もほぼ計画通り
継5 サイエンスカフェの企画・開催・内容の公開事業¥2,244,908¥2,195,797¥-49,111計画通り実施し、支出もほぼ計画通り
事業共通費¥3,713,400¥3,906,378¥192,978計画通り実施し、支出もほぼ計画通り



添付資料 TTMテーマ一覧

月日担当タイトル人数
4月7日赤城ー全員来年のシンポ(1)10
4月14日倉又さん(三省堂)三陸、その後10
4月21日岡室(中国)影の銀行の周辺10
4月28日三井シャーロック・ホームズ後遺症10
5月12日赤城量子コンピュータまえがき、暴力の歴史9
5月19日溝渕これからの時代を考える(2)(ピケティを読みながら)8
5月26日赤城ー全員来年のシンポ(2)10
6月2日大戸ウズベキスタン出張報告10
6月9日相崎ドローンの現状と課題10
6月16日松尾豊先生(東京大学)人工頭脳は人間を超えるか12
6月23日鴨志田聴覚器 -聴力&平衡感覚-11
6月30日禿なぜダイエーは、ダメになったのか?8
7月7日赤城ー全員来年のシンポ(3)10
7月14日西村吉雄先生産業構造の転換と格差問題12
7月21日溝渕有機太陽電池最近の動向11
7月28日鹿野真弘さん(VDEC M1)マイクロプロセッサにおける電源ノイズ適応制御に関する研究調査14
8月11日鈴木アシスタントPO家族性乳がん、卵巣がん(2)12
8月18日全員ヤング武田賞検討会(13-16.30)10
8月25日全員ヤング武田賞検討会(13-16.30)8
9月1日全員ヤング武田賞検討会(13-16.30)10
9月8日三井バイオサミット イン 鶴岡10
9月15日赤城ー全員来年のシンポ(4)10
9月29日赤城人工知能は良心を持つか9
10月6日大戸アイルランド系アメリカ人10
10月13日禿三輪山に祀られた大和の初代大王は誰か9
10月20日池田先生(VDEC)ISSCC&SSCSのPremium国際会議の論文動向からみる研究開発と半導体集積回路の行く末12
10月27日鴨志田MOF(金属有機構造体)8
11月10日相崎地下鉄のつくり方8
11月17日溝渕 ニュートリノ振動10
11月24日赤城マイナンバー8
12月1日宮島Jazzの歴史とBig Band Jazzの楽しみ方7
12月10日(木)大戸異文化理解の試み―イラン8
12月16日(水)池田純子さん(DNAチップ研) 遺伝子検査 時論公論10
12月22日相崎最近の半導体関連トピックス7
2016年
1月5日
新年懇談7
1月12日貫井万里氏(公益財団法人日本国際問題研究所)イランの表の顔と裏の顔-イスラーム革 命後の社会変化(場所:山上会館001会議室)32
1月19日鴨志田Fact and False in "THE INTEL TRINITY"8
1月26日禿2036年 南海巨大地震はあるのか8
2月2日溝渕これからの時代を考える(3)リベラルアーツ8
2月9日赤城量子生物学8
2月16日大戸細胞死8
2月23日相崎動画ファイルの仕組みと変換8
3月1日全員シンポアンケート整理・反省会8
3月8日全員来年のシンポ(0)8
3月15日西村吉雄先生歴史を書くことの怖さ11
3月22日吉川俊之さん(VDEC・D3)「ディジタルインターフェースを用いたPLLの周波数特性の測定手法9
3月29日禿「宋史」に書かれている「日本王年代記」7